週末大阪フェスティバルホールで、山下達郎コンサートを観てまいりました。
達郎さんが64歳。
Ride on timeを歌い終わり、お決まりの雄叫びで、舞台奥深くまで下がる。ナマ声で山下達郎は歌を通じて、生の「気」を放つ。
オフマイク・・・そして・・・自声
お決まりのファンサービス!お互い頑張ろうぜという、兄貴のメッセージ。それは、毎回コンサートを観に来てくれる観客への、定点のようなものであり、一定なるモノを感じさせてくれる。このひと夜かぎりの達郎さんの与えてくれる音楽は、ちっぽけな俺みたいな民くれにも、そばで寄り添ってくれる。
そう思えるのは、達郎サウンドは心地よさが半端なく、歌にメッセージをこめるというより、音楽に向かう一人の男の生き様を、このワンステージにすべてぶつけてくれる、言い換えれば「人を喜ばすことに、すべてをかけている」、師匠と一対一の芸事のような瞬間がそこにある。目の前の人、一人の心に届かないものが、大衆を魅了させることはできない。それが山下達郎の気迫で、ビンビンとそのことが伝わってくる。
ドーム公演はやらない、パイプイスにお客さんをを座らせたくないからだ。お客さんに自分の音楽が届く距離を知っているからだ。勿論テレビにも出たことがない、だからYOU TUBEで達郎さんの映像はない、LIVEという場できいてほしいからだ。
アンコールのすべてが終わり、暗天となり、達郎さんがある30代の人がTwitterでつぶやいた言葉のことをとりあげた。
山下達郎のコンサートは、いままで観たコンサートの中で一番年齢層の高いライブだった、というような内容だったらしい。
達郎さんは「彼だって、30年たてばおんなじなんです。ですが30年後に彼のきいているアイドルのバンドがですよ、30年後にこういう音をだせているか・・・甚だ疑問です」と、達郎フアンが達郎フアンであることの誇りを代弁してくれた。
そして、くれぐれもお体をお大事に、一緒にカツコよく年とっていきましょう!と締めくくった。
僕のまわりの尊敬できる人は、目の前のひとにどうやって楽しんでもらえるかを考えている。この世ならざるモノを、プレゼントしようと心がけている。そこにあるのは居心地のよさだったりする。ストレスを癒やしたり、悩みを癒やしたり、それが少しでも和らぐことに心血を注ぎ命を削っている。それしか考えてないといってもいい。
民くれは、達郎さんのようなステージに立つことはない。だけど、目の前の人一人を楽しませることはできる。
大阪フェスティバルホールは最高の音がする、最高の夜をありがとう達郎さん。
今週も頑張りましょう!
この記事を書いた人 Author Profile
最新記事 Latest entries
多事争論・ニュース★ブログ2018.05.28レオナルド・ダ・ヴィンチは「なぜ」で生き通した人
多事争論・ニュース★ブログ2018.05.21西城秀樹「情熱の嵐」
多事争論・ニュース★ブログ2018.05.14街道をゆく「島原・天草の諸道」を読みながら
多事争論・ニュース★ブログ2018.05.06長崎と天草「潜伏キリシタン」世界遺産へというニュース